9月の壁面構成完成しました。 テーマ:お月見
ススキ、コスモスの上に満月を置きました。 月見団子に、うさぎをイメージ、幻想的に! |  |
・課題研究(福祉班):壁面構成チーム 生徒5名で毎月頑張っています。 -


 | 古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」だそうです。 貞観年間(859~877年)に中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入ってから。 しかし、平安時代の貴族とは異なり、収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日だったそうです。 皆さん、秋の夜空でいやされましょう。 次回のテーマは、紅葉です。お楽しみに |
|
|